相談者の紹介
中性子・ミュオン利用ポータルサイト
J-JOINで利用実験の相談に携わる相談者(コーディネーター)の経歴、専門を紹介します。
中性子・ミュオン利用ポータルサイト
J-JOINで利用実験の相談に携わる相談者(コーディネーター)の経歴、専門を紹介します。
専門はソフトマターの構造とダイナミクスで、小角散乱、反射率、準弾性散乱などの手法を得意としています。また学生時代には、三軸回折計を用いて合金の構造と運動状態の研究をしました。中性子散乱全体に対してアドバイスできると思いますので、お気軽にお声掛け下さい。
researchmap
JRR-3における中性子イメージングの高度化や学術・産業利用への展開を担っております。
この10年は文科省出向と物質科学研究センター研究推進室業務を通じて、中性子ビーム利用促全般のマネジメントに携わっております。
専門は中性子散乱による磁性研究です。特に、低温超高圧下での測定やそのための技術開発を得意としています。
中性子ビーム利用に不安やご質問がありましたら、これまでの経験を活かして丁寧にご対応いたします。お気軽にお声がけください。
専門はミュオンスピン回転緩和(µSR)法による材料解析です。中性子散乱と相補的なµSRを使うことで、材料の磁性や拡散についてより多角的な情報を得ることができます。
日本中間子科学会会長(2013-2019)と国際µSR学会会長(2025-2028)の経験と人脈を活かして、研究相談のみならず、必要に応じて国内外の研究者を紹介できます。
私は、鉄系磁性材料、希土類磁石材料、構造材料を中心とした材料科学を専門としています。企業での開発において、磁性材料の物性研究や応用技術の開発に取り組みました。また、薄膜生成や磁気特性の基礎物性、構造材料の長寿命化に関する研究開発も手掛けてきました。これらの研究では、構造解析のためにX線回折や電子顕微鏡を使用し、磁気モーメントの決定には中性子を活用しています。
中性子は、重要な場面で頼れる計測手法です。是非ご相談ください。
低温高圧物性測定を専門として研究を行ってきました。特に圧力誘起相転移現象に興味を持ち、これを実現させるための独自の装置開発を行っています。中性子ビームを用いた圧力下での実験等に関する質問・相談等有りましたら一緒に考えましょう。お気軽に声をかけて下さい。
中性子産業利用コーディネータを10年余、年間平均50件以上の技術相談実施の経験を基に、「中性子利用のエントランス」として何でもご相談に応じます。特にこれまで中性子を使ったことがない方、大歓迎です。
長年、生命科学、特にタンパク質の構造に関する研究を行ってきました。中性子を利用したタンパク質の結晶構造解析や溶液構造解析、さらには創薬に関してもお気軽にご相談下さい